
接点情報伝送装置(光・メタルタイプ)
OST-716BⅣ(光・メタルタイプ)
本装置は、光ファイバ/メタルケーブルを伝送路として、接点情報を伝送する装置です。
OST-716Ⅳは、OST-716BⅢの後継機種であり、混在接続が可能です。(構成例を参照願います。OST-716BⅡとの混在接続には、対応しておりません)
装置分類
接点伝送装置
接続構成
対向接続(1:1)
伝送路IF
1心光
端末側IF
接点入力,
接点出力
伝送路IF
メタル
端末側IF
接点入力,
接点出力
電源
AC100V,
DC-24V,
DC-48V,
DC110V
基本構成(マスター装置)による16点の接点情報伝送
スレーブ装置の拡張により、最大128点の接点伝送が可能
省スペースを目的とした小型タイプ (旧型OST-716BⅢと同等)
光ファイバタイプおよびメタルケーブルタイプの筐体寸法は同一 (突起物は除く)
伝送フォーマットの誤りチェックにパリティーおよび反転連送を使用している為、非常に高い信頼性を確保
SV入力に対応したサンプリング処理を行うことにより25ms以下をフィルタリング(伝送しません)
瞬時入力を確実に伝送できるサイクルホールド機能を選択可能 (16ビット単位)
デジタルTM入力に対応したサンプリング処理を行え、桁上げ、桁下げ時の誤データを防止
NTT等専用線・搬送装置を伝送路とする事も可能
構成例

主な仕様
主な仕様 | ||
項 目 | OST-716BⅣ(光タイプ)※1 | OST-716BⅣ(メタルタイプ)※1 |
情報数 | 接点16点/ユニット | 同左 |
接続ユニット台数 | OST-716BⅣまたはOST-716BⅢによる構成で最大8ユニット (マスター1台+スレーブ7台) |
同左 |
最大情報数 | 最大128点 (OST-716BⅣまたはOST-716BⅢによる8台構成時) |
同左 |
伝送速度 | 200,600,1200,2400,4800,9600bps | 200,600,1200bps ※2 |
符号 | NRZ | 同左 |
変調方式 | FSK変調方式 | 同左 |
送信レベル | -14dBm以上 | 0dBm(最大) |
受信レベル | -10~-40dBm | -31dBm |
発光/受光素子 | 発光:LD(レーザーダイオード) 受光:PD(フォトダイオード) |
- |
伝送路 | 光ファイバ(SMまたはGI)(単方向) | メタル(2W単方向) |
接点入力 | ・印加電圧:DC24V(最大28V以下) ・流出電流:10mA以下 |
同左 |
接点出力 | ・接点容量:DC110V/200mA以下 | 同左 |
警報出力 | 1点(受信装置は2点) | 同左 |
外線接続(伝送路) | SCコネクタ(FCはオプション) | ネジ止め端子 (0.5sq線材可) |
外線接続(信号入出力端子) | ラッピング端子(0.4~0.5mm線材可) | 同左 |
外線接続(電源端子/アース端子) | ネジ止め(2sq線材可) | 同左 |
装置電源 | DC-24V・DC-48V・DC110V・AC100V | 同左 |
※1 OST-716BⅣは、OST-716BⅢ(旧モデル)との混在接続に対応しておりますが、OST-716BⅡとの混在接続には、 対応しておりません。 ※2 メタルタイプ200bpsで周波数多重を行う場合は、別途フィルターが必要となります。(オプション) |