
複合多重端局装置
ODN-550
既存のマイクロ回線などを伝送路とし、データ、音声等の信号を多重化して伝送する複合型の多重化装置です。
装置分類
多重化装置
接続構成
スター,
対向接続(1:1)
伝送路IF
6M電気(同期)
端末側IF
1.5M電気(JT-I.431-a),
2M電気,
2W(アナログ),
4Wアナログ,
JT-I.430-a,
X.21,
デジタル64k,
ベアラ
伝送路IF
1.5M電気(JT-G.703)
端末側IF
1.5M電気(JT-I.431-a),
2W(アナログ),
4Wアナログ,
JT-I.430-a,
X.21,
デジタル64k,
ベアラ
伝送路IF
2M電気(電力)
端末側IF
2W(アナログ),
4Wアナログ
電源
AC100V,
AC200V,
DC-24V,
DC-48V,
DC110V
柔軟なネットワーク構築が可能
対向、タンデム、スター構成で伝送路構築が可能です。
豊富なパッケージを御用意
6M電気、2M電気、1.5M電気、I431、アナログ音声、レピータ、DCH、ベアラ、X21、I430など各種インターフェースパッケージを用意しております。
二重化構成で信頼性の高いシステムが構築可能
電源部、MUX部、クロック部が二重化構成のため、信頼性の高いシステムを構成できます。
高密度実装を実現
専用架に収容する架タイプ、又は通信架、19インチラックに実装できるユニットタイプで、ユニットあたり最大14枚のパッケージを実装可能です。尚、パッケージの増設は、拡張ユニットを増設することにより柔軟に対応可能です。
管理端末のセキュリティ強化
管理端末は起動用ログイン、装置監視用ログイン、装置監視・設定/制御用ログイン権限がそれぞれ可能で、さらに回線設定には重要回線の設定が可能です。
構成例

主な仕様
● 伝送路インタフェース・パッケージ仕様 | |
6M電気インタフェース(6ME1F) | |
伝送速度 | 6.312Mbps |
インタフェース仕様 | G.704:75Ω不平衡 |
フレーム構成 | G704、G703a、透過をCH毎に設定可能 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 2ch/パッケージ(最大99TS/ch:透過設定時) |
2M電気インタフェース(2ME1F) | |
伝送速度 | 2.048Mbps |
インタフェース仕様 | G.703:110Ω平衡 |
フレーム構成 | TTC2M、電力フレーム、透過をCH毎に設定可能 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 2ch/パッケージ(最大33TS/ch:透過設定時) |
1.5M電気インタフェース(1.5ME1F) | |
伝送速度 | 1.544Mbps |
インタフェース仕様 | G.703:110Ω平衡 |
フレーム構成 | 12MF、24MF(新/旧)、透過をCH毎に設定可能 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 4ch/パッケージ(最大25TS/ch:透過設定時) |
I431インタフェース(I431-1F) | |
伝送速度 | 1.544Mbps |
インタフェース仕様 | I431:100Ω平衡 |
フレーム構成 | 12MF、24MF(新/旧)、透過をCH毎に設定可能 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 4ch/パッケージ(最大25TS/ch:透過設定時) |
|
|
● 端末インタフェース・パッケージ仕様 | |
音声4Wインタフェース(4W1F) | |
通話路形式 | 4線式(SS,SR付き) |
周波数帯域 | 0.3~3.4kHz インピーダンス600Ω |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 3ch/パッケージ(1TS/ch) |
音声2Wインタフェース(2W1F) | |
通話路形式 | 2線式(SS,SR付き) |
周波数帯域 | 0.3~3.4kHz インピーダンス600Ω |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 3ch/パッケージ(1TS/ch) |
レピータインタフェース(REP1F) | |
通話路形式 | 2線式(16Hz呼出し信号発生器を含む) |
対応回線 | 対交換機、対自動式電話機、対共電式電話に設定可能 |
保守機能 | 回線切り分け機能(4W/2W)、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 2ch/パッケージ(1TS/ch) |
64kデジタルインタフェース(DCH1F) | |
物理インタフェース | 4線式 |
伝送速度 | 64kbps 110Ω平衡 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 4ch/パッケージ(1TS/ch) |
ベアラインタフェース(OCU1F) | |
物理インタフェース | 4線式 |
ベアラ速度 | 3.2kbps、6.4kbps、12.8kbps、64kbps 110Ω平衡 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 2ch/パッケージ(1TS/ch) |
I430/I430aインタフェース(I430-1F) | |
伝送速度 | 192kbps/2B+D(Dチャネルは透過モード時のみ伝送可能) |
インタフェース仕様 | I430/I430a |
給電機能 | 制限給電、又は外部給電装置によるファントム給電可能 |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 2ch/パッケージ(最大3TS/ch:2B+D伝送時) |
X.21インタフェース(X.21-1F) | |
伝送速度 | 低速:2.4kbps,4.8kbps,9.6kbps,48kbps(全て同期) 高速:64kbps~1.544Mbps同期(64k単位で設定可能) |
インタフェース仕様 | 論理条件:ITU-T勧告X.21(同期式) 物理条件:ITU-T勧告V.11(同期式) |
保守機能 | 回線切り分け機能、ループバック機能、コードループ機能、 回線試験機能 |
実装容量(占有帯域) | 2ch/パッケージ(最大24TS/ch:高速時) |
● 以下、パッケージ種別追加について、さらに検討中です | |
|
|
● クロック | |
クロック入出力 | 1.544MHz正弦波クロック:出力2本 |
64kHz+8kHzクロック :入力2本、出力4本 | |
従属方式 | 外部同期、伝送路従属同期(最大2方路)、独立同期 |
|
|
● 電源 | |
電源種別 | DC-24V,DC-48V,DC110V,AC100V,AC200V |
電源構成 | 二系統受電/二重化構成(一重化構成も可能) |
冷却方式 | 自然空冷 |
消費電力 | 160W以下(1ユニット最大実装時) |
|
|
● 構造、及び寸法 | |
ユニットタイプ | 基本ユニット:W430×D276×H550(突起物除く) |
拡張ユニット:W430×D276×H450 (突起物除く) | |
架タイプ | W520×D300×H2300 (突起物除く) |
|
|
● 使用条件(結露、氷結なきこと) | |
温度条件 | 0~+40℃(性能保証)、-10~+50℃(動作保証) |
湿度条件 | 40~85%(性能保証)、 30~90%(動作保証) |
|
|
● 監視インタフェース | |
①共通警報接点出力(一括警報、電源盤警報、入力クロック断など) ②個別警報接点出力盤【EXALM1F】を実装することにより、伝送路警報を含めた、各種警報を保守端末で編集して出力することが可能。 ③保守端末を接続することにより、各種設定・制御と各種警報監視が可能。 |